山口県下関市・福岡エリアで活動する
ホームページ制作会社

Art'sログ

ホームページ制作費用の相場・内訳は?コスト削減のポイントや必要な準備を解説

ホームページ制作費用の相場・内訳は?コスト削減のポイントや必要な準備を解説

ホームページ制作にかかる費用は、サイトの種類や目的、依頼先、機能などにより大きく変わります。本記事では、ホームページ制作費用の相場や内訳、コストを抑えるためのポイント、さらにスムーズに制作を進めるための6つの準備について詳しく解説します。

目次

ホームページ制作費用の内訳

費用の種類 平均的な相場
ドメイン取得費用 年額 無料~5,000円程度
サーバーレンタル費用 月額500円~3,000円程度
ホームページ制作費 10万円~300万円程度(※)
メンテナンス費用 月額5,000円~5万円程度(※)

※自社制作であれば無料

ホームページ制作費用は、目的や規模、依頼先などさまざまな要素によって大きく変動します。一概に「いくら」とは言えませんが、一般的にかかる費用と内訳を理解しておきましょう。

・ドメイン取得費用

ドメイン取得費用は、ホームページのアドレスを取得する際に必要な費用です。年間約1,000円から3,000円程度が相場で、価格はドメインの種類や人気の高さによって変動します。適切なドメインを選ぶことで、SEO効果の向上も期待できます。

ドメイン取得費用は、全体の費用から見れば小さな割合ですが、ブランドの顔となる重要な要素ですので、しっかり検討して選びましょう。

【一般的なドメインの種類 】

ドメイン 特徴
.com 商用を示すドメイン。最も一般的で認知度が高い。
.net ネットワークを意味するドメイン
.jp 日本国内の個人・法人・団体等が取得できるドメイン

・サーバーレンタル費用

サーバーレンタル費用は、ホームページをインターネット上に公開するためのスペースを借りる費用を指します。月額500円から3,000円が一般的な相場です。

予算だけでなく、サイト規模やアクセス数に応じたスペックを確認しましょう。信頼性の高いサーバーを選ぶことで、サイトの安全性を確保し、ユーザー満足度を高められます。

・ホームページ制作費

ホームページ制作費は、デザインや機能開発にかかる費用です。10万円から数百万円と幅広く、サイトの規模や目的により変動します。デザインのクオリティやSEO対策、ディレクションの有無によっても価格は大きく異なります。

ホームページ制作の依頼先によっても、制作費の設定は大きく異なっています。企画立案や進行管理、アドバイスを行うディレクションによって、効率的かつ高品質なサイト構築が可能です。

・メンテナンス費用

メンテナンス費用は、ホームページ完成後に保守や内容の更新に必要な費用を指します。月額数千円から数万円程度が相場です。制作会社にメンテナンスを依頼する場合は、制作会社と保守契約を結ぶことが一般的です。

定期的な更新やセキュリティ対策を行うことで、サイトの長期運用が可能となり、安定したユーザー体験を提供できます。

ホームページ制作にかかる費用はどれくらい?費用相場を紹介

ホームページ制作費用は何で変わる?影響する5つの要素

ホームページの制作費用は、依頼する内容によって数十万円から数百万円と大きく幅があります。ホームページ制作費用に影響する、5つの主な要素を覚えておきましょう。

ホームページの制作依頼先

ホームページの制作費用は、依頼先の選択によって大きく異なります。フリーランスに依頼する、または自社で制作する場合は、比較的費用が安く済むことが多いです。

一方、制作会社に依頼する際は、その会社が大手かどうかによって費用が変動する場合があります。依頼先を選ぶ際には、ホームページ制作の目的や予算を明確にし、それに合った依頼先を検討することが重要です。

【依頼先別】ホームページ制作の費用相場

依頼先 費用の相場
制作会社 20万円~300万円以上(制作会社規模によっても異なる)
フリーランス 10万円~50万円
自社制作 0円~2万円(有料テーマ代かかる場合もある)

【依頼先別】ホームページ制作方法のメリット・デメリットはこちら

ホームページの種類

ホームページの種類 特徴や目的 平均的な相場
コーポレートサイト 企業情報の紹介を目的とする企業の看板となる公式サイト 20万円~100万円
ランディングページ 商品やサービス紹介、販売促進を目的とするサイト 10万円~50万円
プロモーションサイト 商品やサービスのプロモーションを目的とするサイト 10万円~60万円
オウンドメディア 企業が自社で保有、運営するメディア 100万円~300万円
サービスサイト 特定の商品、サービスを紹介するサイト 10万円~300万円
ブランドサイト ブランドの認知度向上のためのサイト 50万円~300万円
リクルートサイト 求人情報を発信するサイト 30万円~100万円
ECサイト ネット上で商品やサービスを販売するサイト 10万円~500万円
メディアサイト
(ポータルサイト)
ニュースやお役立ち情報などたくさんの情報を総合的にまとめたサイト 50万円~500万円

ホームページといっても、いろいろな種類があります。ホームページを制作する際には、目的に応じた最適な種類を選びましょう。

たとえば、会社概要を掲載するコーポレートサイト、商品の販売を目的としたECサイト、さまざまな情報をまとめた入口となるメディアサイトなどが挙げられます。

ホームページの種類によってデザインや機能、制作費用は大きく異なります。自社のニーズや伝えたいこと、達成したいことなどを明確にし、目的に合ったホームページを選ぶことで、費用対効果を最大化し効率的な運用ができるでしょう。

ホームページの目的・役割

ホームページをどのような目的で制作したいのか、どんな役割を持たせたいのかによっても、費用は変動します。

たとえば、企業情報の紹介のみを目的とする場合は比較的安価で済みますが、企業のブランディング、集客、広報など多機能な役割を持たせる場合、制作費用は高額になる傾向があります。

ホームページが果たす役割を明確にし、目的に応じた適切な制作プランを選びましょう。

【目的・役割による制作費用の違い】

制作費用が高くなるケース 制作費用が安くなるケース
集客・広報など多機能な役割を持たせる場合 企業情報の紹介のみなど簡素な場合

ホームページのデザイン・機能

ホームページのデザインは、テンプレートを使用すると比較的安価で制作可能です。一方で、オーダーメイドのオリジナルデザインの場合、制作費用は高額になる傾向があります。

また、機能についてもシンプルな構成なら費用を抑えられる一方、問い合わせフォームやEC機能など多くの機能を追加するほど費用は高くなります。

目的に応じたデザインや機能を選び、費用対効果を考慮することが重要です。どのようなホームページが適しているか、事前にしっかり検討することが成功への鍵と言えます。

【デザイン・機能による制作費用の違い】

制作費用が高くなるケース 制作費用が安くなるケース
オリジナルデザインを使用する場合
多くの機能を付加させる場合
テンプレートを使用する場合
素材を自社で用意する場合
シンプルな構成で作成する場合

制作後のランニングコスト

ホームページ制作後のランニングコストは、メンテナンスを外注するか自社で行うかによって異なります。外注する場合、専門的な保守や更新のサポートが受けられる反面、ランニングコストが発生します。対して、自社で保守管理をする場合はコストを抑えられますが、管理するためのスキルや時間が必要です。

ホームページ制作後の適切な管理方法を選ぶことで、運用効率を高め、安定したサイト運営ができるでしょう。サイトの規模や目的、予算も踏まえて、自社に適した選択を行うことが大切です。

【依頼先別】ホームページ制作方法のメリット・デメリット

【依頼先別】ホームページ制作方法のメリット・デメリット

ホームページ制作の依頼先にはいくつかの選択肢があり、それぞれメリット・デメリットがあります。依頼先別の特徴を理解し、適切な選択をしましょう。

制作会社にホームページ制作を依頼するメリット・デメリット

メリット デメリット
・デザインや機能性の品質が高い
・SEO対策などの専門性も高い
・会社として責任体制が明確である
・制作後のサポート体制も整っている
・制作費用が高い
・コミュニケーションがやや複雑になりやすい

制作会社にホームページを依頼する最大のメリットは、高品質なデザインや機能を期待できる点です。

制作会社ではチームで1つのホームページを作成するため、各分野の専門性が高く、SEO対策やマーケティングの面でも質の高いサポートを受けられる傾向があります。また、長期的なサポート体制が整っている場合が多く、運用後のトラブルにも迅速に対応が可能です。

ただし、多機能のホームページほど制作費用は高額になります。依頼する制作会社によっては、複数の担当者とのやり取りが必要であり、コミュニケーションが複雑化するケースもあります。制作費用と品質のバランスが取れた制作会社を選ぶことが重要です。

フリーランスにホームページ制作を依頼するメリット・デメリット

メリット デメリット
・制作会社に比べて低コストで依頼できる
・対応が速くやり取りがスムーズに進みやすい
・特定ジャンルの専門性の高い制作ができる
・信頼性・安定性にやや不安がある
・専門性やスキルにばらつきがある

フリーランスにホームページ制作を依頼する最大の魅力は、比較的低コストでオリジナル性の高いホームページを制作できる点です。フリーランスは基本的に1人で対応をするため、コミュニケーションが円滑に進みやすいでしょう。

また、柔軟で迅速な対応が期待でき、細かな要望にも応じやすいのが特徴です。

ただし、専門性やスキルにばらつきがあり、納期が遅れたり連絡が取れなくなったりするリスクもあります。信頼できる相手を選ぶことが大切です。

より詳しく!ホームページ制作をフリーランスに依頼するメリット・デメリット

自社でホームページを制作するメリット・デメリット

メリット デメリット
・費用を抑えられる
・テンプレートを使用すれば工数削減ができる
・オリジナリティを高めることが難しい
・社員の時間的コストがかかる
・運用中のトラブルに対応しにくい

一方で、テンプレートを使うと画一的なデザインになりやすいため、ホームページにオリジナリティを求める場合は不向きでしょう。また、自社制作は時間がかかるため、社員の負担が大きくなります。さらに、運用中のトラブルは自社で対応できず、外部専門家への依頼が発生するケースもあるでしょう。

ホームページ制作は自分でもできる?初心者向けの基礎知識

ホームページ制作に使えるおすすめソフト12選【無料・有料】

ホームページ制作費用を抑える5つのポイント

品質を保ちながらも、ホームページ制作費用を抑えたいと考える方は多いでしょう。ここでは、費用を抑えるための具体的な5つのポイントについて紹介します。

無料または廉価なCMSを利用する

ホームページの制作費用を抑えるためには、無料または廉価なCMSを利用する手段があります。ただし、自社のブランドイメージやホームページの目的に合うデザインテンプレートを選定したり、特殊な機能を追加したりする場合には、追加料金が発生することが多いです。

基本料金だけでなく追加料金も視野に入れて、CMSの種類を選定しましょう。自社のニーズを明確にし、最適なCMSを選ぶことで、費用対効果を最大化し効率的な運用ができます。

【参考】CMSとは

  • CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)とは、Webサイトのコンテンツ(テキスト、画像、動画など)を簡単に作成・編集・管理するシステムです。
    ブログを書くような簡単な操作で、管理画面からページの作成や更新ができます。代表的なCMSは、「WordPress」「Joomla!」「Drupal」などです。

テンプレートデザインを活用する

テンプレートデザインを活用することで、ホームページの制作費用を抑えられます。定められたフォーマットを使えば、デザインの作り込みにかかる時間とコストを大幅に削減できるからです。

ある程度のカスタマイズができるテンプレートを使えば、自社ブランドに合わせたオリジナリティを加えられます。効率的に低予算で魅力的なホームページを制作する選択肢として、テンプレートデザインは非常に有用です。

必要最低限の機能に絞る

ホームページに搭載する機能を必要最低限に絞ることも、制作費用を削減する方法の一つです。そのホームページの目的や、自社のターゲットユーザーにとって有益な機能を優先することで、制作費用を抑えながらユーザーにとって価値あるホームページを目指せます。

必要な素材を自社で準備する

ホームページ制作に必要な素材を自社で準備することも、コストを抑える方法の一つです。写真やテキスト、動画などを自社で用意すれば、外部委託にかかる費用を削減できます。

また、無料で使える素材サイトには、多くの写真やイラストがあります。こうした無料素材サイトを活用することも視野に入れましょう。

ホームページの制作に使える補助金や助成金を活用する

ホームページ制作には、国や自治体からの補助金や助成金を活用できる場合があります。たとえば、経済産業省で実施する「IT導入補助金」は、中小企業・小規模事業者が業務効率化に向けてITツールを導入する際に使える補助金です。

また、「小規模事業者持続化補助金」は、小規模事業者などが経営計画に基づき販路開拓をする際に受けられる補助金です。

これらを活用することで費用負担を軽減できます。申請手続きについては、詳細を掲載した参考サイトを確認してください。

参考:IT導入補助金2025

参考:小規模事業者持続化補助金

費用以外も大事!ホームページ制作を進める際の6つの準備

費用以外も大事!ホームページ制作を進める際の6つの準備

ホームページ制作を進める際には、費用以外にも考えておくべき重要な準備があります。ここでは、制作会社に依頼する場合を想定して、具体的に必要な準備をご紹介します。

ホームページ制作の目的を明確にする

ホームページ制作を検討する場合は、まず制作の「目的」を明確にすることが重要です。ホームページを作る目的や、ホームページが担う役割がはっきりすると、持たせるべき機能やデザインを判断しやすくなり、費用予測も立てやすくなります。

さらに、ホームページ制作を依頼する際にも具体的な要件を伝えやすくなるため、コミュニケーションコストの削減につながります。明確な目的設定が、効率的なホームページ制作の鍵です。

明確なターゲットユーザーを設定する

目的が決まったら、「ホームページを通して、誰にどんな情報を届けたいのか」を明確にしましょう。ターゲットユーザーを具体的にイメージすることで、デザインやコンテンツの明確な方向性が定まり、ユーザーに届くホームページ制作ができます。

また、ターゲットを絞ることで必要な機能と不要な機能も明確になるため、コストの削減につながります。具体的なユーザー像を描くことで、目的に合致したサイト構築が実現するでしょう。

入れるコンテンツを仮決めする

「具体的にどのようなコンテンツを掲載するか」を仮決めすることも、ホームページ制作の事前準備において重要。提供する情報をあらかじめ決めておくと、デザインや機能の具体的な要件を明確にできます。

また、必要な構成やページ数の予測もできるため、制作費用の見積もりもしやすくなるでしょう。コンテンツの優先順位を設定することで効率的に作業が進み、制作期間の短縮とコスト削減ができます。

【ホームページのコンテンツの種類一覧 】(企業ホームページの場合)

  • トップページ
  • 会社概要・店舗情報
  • 事業内容・サービス紹介
  • 商品紹介
  • 強み・特徴
  • ブログ
  • お問い合わせフォーム
  • プライバシーポリシー など

かけられる予算を仮組みする

おおまかな予算が決まったら、複数の制作会社を選定して見積もりをとる段階に進みます。見積もりをいくつか比較することで、自社のニーズに合ったサービスを選択できます。

たとえば、費用や内容を詳細に検討することで、自社のプロジェクト内容に対する適正な価格帯が見えるでしょう。金額だけでなく、どのような考えでサイトを設計し、どのような機能やデザインを提案するのかという内容も見えます。

複数社から見積もりをとる

掲載するコンテンツの目処が立ったら、かけられる予算について仮組みを行いましょう。具体的な金額を設定することで、どの程度のコストをかけられるか把握し、計画的な資金運用ができます。

また、予算を明確に設定しておくことで、制作依頼時の交渉材料としても活用できるでしょう。

ホームページ制作の見積もりを取る方法は?見積書の見方も

自社に適したプランを提案してくれる制作会社を選ぶ

複数の制作会社からの見積もりと提案が揃ったら、「自社の要望に最も合ったプランを提供してくれる制作会社を絞り込む」作業に入ります。1社に絞り込む際には、自社のニーズをしっかりくみ取ってくれるかどうかを選択基準にするとよいでしょう。

山口県下関市、福岡エリアを中心に活動する株式会社コマーシャルアーツは、丁寧なヒアリングを重視し、お客様に合わせた制作プランを提供します。また、お客様も気づいていないようなビジネスの強みや、ターゲットユーザーが本当に求めている情報など、対話の中から新たな可能性を引き出すお手伝いをします。

Webサイト構築の相談・具体的な流れについてはこちら

ホームページ制作のお問い合わせはこちら

目的を明確にして費用対効果の高いホームページを制作しよう

ホームページ制作費用は、制作の依頼先やホームページの種類、デザインや機能性などさまざまな要因で変動します。制作会社にホームページを依頼する場合は、自社の目的やかけられる予算を明確にし、複数社から見積もりを比較して慎重に検討することが大切です。また、費用だけで判断せず、提案内容や制作会社の信頼性、サポート体制もチェックしましょう。費用対効果を重視しつつ、満足度の高いホームページ制作を目指してください。

株式会社コマーシャルアーツは、密なコミュニケーションを通じて、お客様の課題を解決する提案を行います。高品質で費用対効果の高いホームページ制作をお考えなら、ぜひご相談ください。

ホームページ制作のお問い合わせはこちら

TOP